首の痛みを訴えて来院された方には、以下のように対応いたします。

首の痛みに対するアプローチ

身体のバランスが崩れていると、重い頭を支える首(頸椎)が帳尻を合わせるようにゆがみます。
この歪みが、首の筋肉を必要以上に緊張させたり、頸椎の関節の機能異常を引き起こします。
これによって、首の筋肉がこわばっている、首を回すと痛い、上を向くと痛い、などの症状が出てきます。

全身のバランスを整えることによって、頸椎の歪みを緩和し、緊張した筋肉を緩め、ゆっくりとした動きで頸椎の関節の動きを改善します(関節モビライゼーション)。
一部の整体院で見られるような、激しいスラストテクニック(首をひねって関節を鳴らす)は、大変危険なので絶対に使用しません。
首の歪みの調整には、オステオパシーという手技療法の一種である誇張法を用います。
誇張法はとてもソフトで安全な手技ですので、安心して気持ち良く受けていただけます。

首の痛みに対しては、首だけを施術してもあまり意味がありません。
全身の状態を整えることが大切です。

適応症

寝違い

朝起きたら首が痛くて回らなくなっていた。
気がついたら、だんだん痛くなってきた。

このような状態を、俗に「寝違い」と言います。
寝違いの原因ははっきりとはわかっていませんが、無理な体制で寝ていたために、頸椎が歪んで関節が動かなくなったり、筋肉が傷んでしまうこともあると考えられます。

寝違いに対しても、上記のアプローチで症状の軽減を狙います。
痛めた直後の場合、すぐに痛みが取れるということはまれですが、回復を早めるとはできます。

頚腕症候群(けいわんしょうこうぐん)

首から肩、腕にかけて症状が出ている状態を総称して頚腕症候群と言います。
首の筋肉は、頭を支え、首を支え、肩甲骨を支え、肩関節の動きをサポートしています。
また、首から肩にかけては、腕に向かう神経なども多数走っているために、腕のしびれの原因になることがあります。

この場合も、上記に手順に従って、原因を特定しつつ施術を行います。
肩こりや頭痛とは切っても切り離せないのが、首の問題です。
首を整えることとは、これらの症状を一気に緩和することになります。

頸椎椎間板ヘルニア

頸椎の椎間板が後ろ側に飛び出してしまうことで、頸椎から出ている神経に触れ、肩から腕にかけてしびれや痛みが出ることがあります。これを、頸椎椎間板ヘルニアと言います。

酷くなると、腕に力が入らないなど、日常生活に不具合が生じます。
あまり酷い場合には、整形外科で手術を勧められることがあるかもしれません。
軽症の場合は、周囲の筋肉を緩め、頸椎の歪みを改善しながら時間をかけることによって、軽快します。

あおぞら整体院では、定期的に頸椎の調整を行いながらケアをしていきます。