肩関節は、大きな可動域と自由な稼働方向(3軸方向に動く多軸関節)もった、非常に動きの大きな関節です。
自由に大きく動くために、四つのインナーマッスル(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)で制御されています。

このインナーマッスルが機能不全を起こすと、肩関節を動かす際に痛みを感じるようになり、悪化すると可動域が減少し、日常生活に支障が出ます。

筋肉およびそこにつながる腱の損傷や機能異常は、画像診断でも見つけることが難しいために、たびたび原因不明とされることが多いのが特徴です。

肩関節周辺に痛みを感じる症状と、あおぞら整体院でのアプローチ方法を以下に示します。

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)

加齢によって肩関節まわりのインナーマッスルや腱などに炎症が起こり、可動域が減少する症状です。
40代~50代の方によくみられるので、四十肩・五十肩という名称でご存じの方も多いかと思います。

可動域が減少するので、頭が洗えない、洗濯物が干せない、手が背中に回らない、着替えの時に痛い、寝返りをうてない、などの不具合が生じます。

放っておけばいつの間にか治るという人もいますが、1年経っても治らないという人もいます。

あおぞら整体院では、オステオパシーの手法である誇張法で首や背中で歪みを取り、背中や胸、肩回りの筋肉をほぐし、肩甲骨の動きを回復させるとともに、インナーマッスルを緩め、関節モビライゼーションで関節の動きを付け、MET(マッスルエナジーテクニック)などを使い可動域を広げていきます。
これを数回繰り返すことで、可動域を広げていくことができます。

インピンジメント症候群(棘上筋腱板炎)

先に挙げたインナーマッスルやそこにつながる腱、さらには、滑液包、靭帯など、肩関節周囲の軟部組織が炎症を起こしている状態をインピンジメント症候群と言います。
このうち、頻繁にみられるのが棘上筋腱板炎です。
棘上筋腱板炎は、棘上筋を痛めている状態です。
この場合は、痛めた棘上筋を休ませて、傷んだ箇所が回復するのを待つのが理想です。

しかし、肩関節は日常でもよく使う関節で、インピンジメント症候群は使い過ぎが原因であることが多いのです。
使いすぎということは、仕事などでも使っているということで、完全に休めることできないというケースもあります。
このような時には、使いながらケアをしていくために時間がかかる傾向にあります。

あおぞら整体院では、肩甲骨周りの筋肉を整え、肩甲骨の動きを回復させるとともに、肩関節の動きを修正して、棘上筋が肩甲骨と上腕骨に挟まれない動かし方を覚えてもらいます。
また、キネシオテーピングを使い、肩関節の動きをサポートします。

上腕二頭筋長頭腱炎

上腕骨骨頭の前面、大結節と小結節の間の結節間溝という狭い溝を、上腕二頭筋長頭の腱が走っています。
スポーツや仕事などにより、使い過ぎた場合などに炎症を起こすことがあります。
この場合は、上腕二頭筋の緊張を取ることが大切です。
そのうえで、キネシオテーピングなどで、上腕二頭筋の動きをサポートします。

その他

その他、関節唇障害などをはじめ、肩関節周囲に痛みを引き起こすケースは多々あります。
あおぞら整体院では、肩関節に対しても、適切にアプローチいたします。